dk

【全文公開】「ミニマム・ライフコスト」を把握する―お金から自由になり、リスクをとる勇気を得る

  • 0
組織に依存せず、個人として生きるために最初に必要なことは「お金から自由になること」だ。そのためには、本気になってお金と対峙しないといけない。

「生活収支の計算」や「お金の勉強」から逃げていると、「お金の呪縛」から永遠に逃れられず、勇気を持って行動を起こしたり、日々挑戦することができなくなる。
社会人になり、給料が上がるとつい生活レベルを上げてしまい、全体的な出費が増えていく。一度それに慣れてしまうと、収入の増減に振りまわされるようになり、その暮らしを失うことがおそろしくなる。
そうやって人は行動力と勇気を失う。「もっともっと」と欲望は膨張を続け、人間は気づかぬうちにお金の奴隷になってしまう。

だれもが陥る、この「お金の魔力」がもたらす「負のスパイラル」に落ちてしまわないためにぼくが実践したのは、自分の「ミニマム・ライフコスト」を把握することだ。

ミニマム・ライフコストとは、ぼくがつくった概念で「自分や家族が健康的に生活するために必要な最低限のお金」のこと。これさえわかれば、「これ以上は無理して稼ぐ必要はない」ということに気づくのと同時に、ムダな出費こそがもっともハイリスクな行為、という「お金の本質」を知ることもできる。

自分の生活はいくら稼げば成り立つのか。完成した収支表(家計簿)は、あなたの「人生のムダ」の映し鏡となる。それを把握した状態で生きることが、お金への焦りや、お金を失う恐怖からの解放につながる「自由への近道」なのである。

ぼくは、レコード会社で働いているときもつねにこのコストを把握していた。
東京で働いていたころのその金額は、だいたい20万円ほど。1カ月のうち20日間ほどコンビニでバイトをすれば稼げる金額だった。楽勝だと思った。

当時のぼくは、このコストを把握することで、「最悪、今の仕事をクビになっても大丈夫」と、つねに腹をくくることができた。リスクをとって思い切った挑戦ができるようになり、30歳を越えてから次々とヒットを出せるようになった。
ボーナスや給料を微妙に増やすために、人間性が試される局面で妥協したり、承服できないことをするために魂を売る必要もなくなった。

だからこそ、本当に納得できることに集中できたし、会社や周りに反対されても、自分の信念に従って行動することができた。それが大きな成果へとつながったのだ。
ここぞというときに、失敗をおそれず、リスクを負って挑戦できる人間は、強い。

つまり、ミニマムライフ・コストを把握することで、本当の意味での自由を手にすることができ、人生を決めるような重大な機会に挑戦することができるようになるのだ。

ヒットの数や規模に伴い、レコード会社勤務の後半10年間は、給料が5〜6倍に増えていったが、ぼくは生活レベルを一切上げなかった。

移住資金を貯めるためでもあったが、「お金の魔力」を心底から理解できていたので、ムダな出費をして生活レベルを上げよう、という発想自体が生まれなかったのだ。

今のニュージーランドの森の生活では、家もあり、自給自足ベースの暮らしを構築できているうえに、後述する「スキル交換スタイル」の仕事によって、生活コストを圧倒的に低く抑えることができている。ここにいる間は、月7万円から8万円あれば生きられる。

講演会で、参加者に各自この計算をやってみてもらう機会があるが、ほぼ全員が「こんなに少なくて大丈夫だとは知らなかった!」と驚くのだからおもしろい。
これを把握していない人ほど、「なんとなくこっちが安定路線だ。本当はこれをやりたいけど、あっちにいった方が稼げそうだ」という短絡的な選択をしてしまい、あなたの人生の本質ではないことに、多くの貴重な時間、つまり「命」を浪費してしまうことになる。今すぐ、あなたのミニマム・ライフコストを計算してみよう。

「なにを失うことが本当にこわいのか?」を把握したうえで、「どうなっても生きていける」と確信した瞬間、人は勇気を手にし、行動することができる。

ぼくが湖の畔で自給自足ベースの暮らしを営んでいる理由。それは、人生で挑戦し続けるために、自身のミニマムライフ・コストを極限まで下げるためでもあるのだ。

把握すべきなのはお金だけではない。モノに関しても同じことだ。

たとえば、ぼくは1週間以上のロングトレイル登山をするとき、グラム単位でシビアに荷物を軽くする。山や川などの過酷な自然環境へ、ムダに重いバックパックを持っていくことは、ケガや過労による行き倒れや遭難といった事故、つまり死に直結するからだ。

そして、ぼくが移動生活に持っていくモノの選択基準も同じ。
日々の生活でも、モノを厳選する「ミニマム思考」を持って過ごさないと、身動きがとれなくなる。結果、それはあなたの行動力を低下させ、自由の喪失につながってしまう。モノを増やさないコツは、「あればいいかも」ではなく「なくてもいいかも」に焦点を当てること。つまり、足し算ではなく「引き算思考」。

なにかを両手に持っている安心よりも、手ぶらで生きる感動的なまでの自由さを、ぜひ体感してみてもらいたい(巻末で愛用の超軽量ギアを公開しているのでご参照を)。ただ、「お金を一切使うな。モノを持つな」と言っているのではない。

「あなたの人生で本当に必要なことにはお金を投資せよ」、「あなたの人生をつくる重要なモノは必ず手に入れよ」と、ぼくは言いたいのである。つまり、人生を「不自由」にするものにはお金をかけず、人生を「自由」にするものにお金をかけよ、ということだ。ぼくにとってそれは釣りや登山、旅やデジタル機器がそれにあたる。
「不要なことをミニマム化(最小化)」することで初めて、「大切なことを最大化」できる。この最大化できることの中に「勇気と行動力」や、「人生の自由度」も含まれることは、もう説明不要だろう。

 ミニマム・ライフコストを把握して、お金の性質を理解し、余計なモノを持ちすぎない生活スタイルを実践できるようになって初めて、あなたは「大きな挑戦をするための発射台」に立つことができるのだ。

「さあ次は、いよいよホームプレイスへの移住」と言いたいところだが、まだ早い。
なんのスキルも手にせず、「何者」にもなれていない段階で、いきなり発射台から飛び出して、自分のことをだれも知らない土地へ移住したとしても、移住後の生活を楽しむことは難しく、失敗する可能性はとても高くなるだろう。

実際にぼくやナオさんの周りで、「やむなく数年で帰国」という例をたくさん見てきた。
それを知っていたからこそ、ぼくもナオさんもすぐに移住せず、何年もかけて日本の社会でトレーニングを重ね、異国の地で生き抜くためのスキルを身につけたのだ。

ぼく自身、移住するまでに、リサーチと土台づくりのために何度もニュージーランドを訪れたし、ナオさんも3年間かけて2カ月に1回はハワイに通った。生活拠点となる街の調査や、ビジネスをやるための種蒔き、人脈づくりなど、準備しなければいけないことをすべてやった。
そして、移住直後はだれもが一時的に収入が減るが、蓄えた資金のおかげで心の余裕を持って生活準備に集中することができたことを、最後につけ加えておきたい。

お金の特性を学び、行動したことが、ここでも大きな意味を成した、ということだ。

【前書き+イントロ=全54ページ無料DL】

プロモーション用PDFのため、一部書籍のデザインと異なります。

2017.4.14 On Sale

Writes Publishing

モバイルボヘミアン HOME へ